遊びながら経営の原理・原則に気づくことができる、マネジメントゲーム

群馬県桐生市の税理士 内田です。

先日は東京にてMG(マネジメントゲーム)を使った研修会でした。

今年で受講は2回目ですが、経営の「気づき」の大変多い研修です。


(ただMGをやっているだけですが、了承を得ていないので一応マスクをかけています。)

マネジメントゲームを通して、

経営とは?決算とは?資金繰りとは?販売とは?人員配置とは?

など会社を経営する上で必要なことの大部分がゲームを通して理解できます。

モノポリーよりさらに会社経営の実践に即したもの、というイメージでしょうか。中身は違いますが。

・どのタイミングで、いくらで、どの商品を仕入れるのか?

・従業員を、いつ、何人採用するのか? 社員か、パートか?

・売り場を拡大するのか?どのくらい?

・どこの市場に、どの商品を、何個、いくらで売るのか?

・売る市場にライバル(他のプレイヤー)はいないか?いる場合、どうすれば競合を避けられるか?競合した場合、価格設定をいくらにすれば勝てるか?

(よりブルーオーシャンに近い状態で売れるのがベスト)

・研究開発・広告宣伝はどのくらい行うか?

・経営の結果、損益計算書、貸借対照表はどのように作られるのか?

等々をゲームを通して行います。

会社経営を卓上で行うわけですが、

考えることが上記のようにいっぱいあって結構疲れます。

疲れますが、会社はどのようにして利益を出すのか、

まさに身をもって体感できるため、

気づきがとても多いです。

そして楽しいです。

商品を仕入れて売るだけではなく、

経営計画を作って、

その経営計画に基づいた経営まで行います。

ゲームをするだけなら、

P→D→C→Aのうち、D(Do)だけですが、

私が参加したMGでは

P(Plan)、C(Check)まで行きます。

時間の制約があるため、

さすがにCを受けてのA(Action)までは無理です。

現実の経営でもDo→D→D→D・・・ と、

目の前にある仕事をやるだけ、というのはありがちです。

ゲームの中でも、

せっかく経営計画をたてたのに、

ゲームに夢中になってそれを忘れてしまい、

ちょっといい条件で商品を仕入れる機会があると

つい仕入れてしまいそうになります。

商品ごとの粗利率を考えて、

人件費やリース料などの固定費がまかなえるように利益を出す、

という感覚は、

日常業務では経営幹部・従業員の方になかなか分かってもらえない部分です。

会社経営者と一緒に経営幹部・従業員が一緒にMG研修を受講すると

「社長はこんな大変な思いをしていたんだ。」

と分かってもらう非常によい好機になりそうです。

前の記事

従業員の借り上げ社宅