2022年9月21日 / 最終更新日時 : 2022年9月21日 明美平井 税務 関東信越税理士界へ寄稿『電子帳簿保存法の具体的な実施対応』 群馬県桐生市の税理士 内田です。 関東信越税理士会が発行している「関東信越税理士界8月号」に寄稿いたしました。 内容は、「電子帳簿保存法の具体的な実施対応」についてです。 1.はじめに 令和3年度の税制改正(以下「R3 […]
2021年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 uchidakeiri 税務 【TAX NEWS】4月1日から消費税込みの総額表示が義務化 Ⅰ 「総額表示」の義務化について 群馬県桐生市の税理士 内田です。 令和3年4月1日より、店頭などの商品価格の表示について消費税を含む総額での表示が必要となります。厳密には、総額表示は平成16年から義務化されています。 […]
2019年5月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月17日 uchidakeiri 税務 桐生タイムスへ寄稿 R1.5.16 桐生市の税理士 内田経理 相続が合った場合の、基礎控除、配偶者の税額軽減
2018年4月19日 / 最終更新日時 : 2019年5月21日 uchidakeiri 税務 桐生タイムスへ寄稿 H30.4.19 群馬県桐生市の税理士 内田です。 桐生市の地元新聞 桐生タイムスの「税務Q&A」へ寄稿しました。 内容は、クレジットカードによる国税の納税についてです。 クレカ納税サイトはこちら→https://kokuzei.nouf […]
2017年12月7日 / 最終更新日時 : 2017年12月7日 uchidakeiri 税務 従業員の借り上げ社宅 従業員が遠方より引っ越してきて、会社の近くの賃貸物件を借りたとします。 その場合に、従業員がかわいそうだから家賃を負担してやろう、という社長さんもいらっしゃいますが、 むやみに会社で負担してあげると、従業員の方への給与と […]
2017年1月6日 / 最終更新日時 : 2017年1月6日 uchidakeiri 税務 セルフメディケーション税制(医療費控除の特例) 群馬県桐生市の税理士 内田です。 平成29年1月1日より、セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)がはじまりました。 セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)とは、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一 […]
2016年7月27日 / 最終更新日時 : 2019年5月15日 uchidakeiri 税務 桐生タイムスへ寄稿 H28.7.21 群馬県桐生市の税理士 内田です。 桐生市の地元新聞 桐生タイムスの「税務Q&A」へ寄稿しました。 内容は、個人的にはあまり賛成できない消費税の軽減税率についてです。 桐生タイムス 税務相談Q&A 平成28年7月分 Q. […]
2014年7月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 uchidakeiri 税務 所得税の予定納税は減額できます! 毎年この時期は、所得税の予定納税1期の案内が来ているかと思われます。 26年も所得税が発生する予定でしたら、案内通り予定納税を支払って問題ないかと思いますが、今年に入って売り上げがガタ減りだという場合、予定納税の減額をす […]
2013年5月27日 / 最終更新日時 : 2013年5月27日 uchidakeiri 税務 新規雇用の予定があれば事前届出で税額控除が使えます! 平成25年度から「雇用促進税制」が拡充されました。 この制度は、中小企業であれば、 雇用者を新規に2人以上かつ10%増加させると 増加雇用者数一人につき40万円の税額控除が受けられるというものです。 これまでは一人当たり […]
2013年4月15日 / 最終更新日時 : 2013年4月15日 uchidakeiri 税務 消費税引き上げ時期をまたぐ建物の新築 来年4月に消費税が8%となりますが、 平成26年4月1日をまたいで建物を新築した場合の消費税はどうなるのでしょうか? 国税庁より経過措置の概要がでており、 平成25年9月30日までに契約締結したものであれば、 平成26年 […]