2014年7月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 uchidakeiri 税務 所得税の予定納税は減額できます! 毎年この時期は、所得税の予定納税1期の案内が来ているかと思われます。 26年も所得税が発生する予定でしたら、案内通り予定納税を支払って問題ないかと思いますが、今年に入って売り上げがガタ減りだという場合、予定納税の減額をす […]
2013年6月4日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 uchidakeiri 未分類 帳簿の保存期間は7年?9年? 現金出納帳や売上帳、 経費領収書など帳簿書類の保存期間は 法人税法上7年と定められています。 「帳簿」とは、例えば次のようなものがります。 ・総勘定元帳 ・仕訳帳 ・現金出納帳 ・売掛金元帳 ・買掛金元帳 ・固定資産台帳 […]
2013年5月27日 / 最終更新日時 : 2013年5月27日 uchidakeiri 税務 新規雇用の予定があれば事前届出で税額控除が使えます! 平成25年度から「雇用促進税制」が拡充されました。 この制度は、中小企業であれば、 雇用者を新規に2人以上かつ10%増加させると 増加雇用者数一人につき40万円の税額控除が受けられるというものです。 これまでは一人当たり […]
2013年4月15日 / 最終更新日時 : 2013年4月15日 uchidakeiri 税務 消費税引き上げ時期をまたぐ建物の新築 来年4月に消費税が8%となりますが、 平成26年4月1日をまたいで建物を新築した場合の消費税はどうなるのでしょうか? 国税庁より経過措置の概要がでており、 平成25年9月30日までに契約締結したものであれば、 平成26年 […]
2012年6月27日 / 最終更新日時 : 2012年6月27日 uchidakeiri 税務 ソーラーパネルを法人が設置した際の法人税の手続き 太陽光発電設備(ソーラーパネル、ソーラー発電設備)を会社が設置する場合もありますね。 その場合に法人税の計算で、特別償却または税額控除が出来るのですが、 これを行うために作成する別表が、名前がややこしくてどれを作成すれば […]
2012年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年7月24日 uchidakeiri 未分類 適用額明細書の新しい手引き これから法人の決算シーズンですが、 適用額明細書の手引は、 「平成23年4月」と日付の入ったものが手元にありました。 会計ソフトで自動で出てくる区分番号が 手引きと違うところがあるので、おかしいなあと思い調べたところ 4 […]
2012年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年9月9日 uchidakeiri 税務 太陽光発電設備の所得区分 国税庁の質疑応答事例が更新され、 個人で太陽光発電設備を設置した場合の取り扱いが 何件か掲載されました。 太陽光発電設備の耐用年数は17年とされましたが、 もともと17年なので、個人が自宅に設置した場合でも同様という確認 […]
2011年12月15日 / 最終更新日時 : 2011年12月15日 uchidakeiri 税務 住宅取得資金の贈与税非課税と24年度税制改正大綱 あと2週間半で今年も終わりですが、 H23年度の住宅取得資金1,000万円贈与税非課税の特例を受けるためには 今年中に贈与資金を振り込む必要があります。 H23年度1,000万円贈与税非課税の主な要件は次のとおりです。 […]
2011年9月20日 / 最終更新日時 : 2011年9月20日 uchidakeiri 未分類 東電の株式 かつては国債より信用度があるといわれ超優良株だった東京電力の株式。 資産分散のひとつとして購入していた企業も多いはずです。 今般の原発事故により、その資産価値が著しく下落しました。 格付けもジャンク級です。 長期保有の株 […]
2011年7月4日 / 最終更新日時 : 2011年7月4日 uchidakeiri 保険 年金繰下げ支給の損得 母が今年で65歳になるので、 「年金を繰下げ支給するかどうか選択してください」 という案内が来ました。 繰り下げてもらった方が得なのか、 65歳から満額もらった方が得なのか、 悩ましいところですよね。 最終的な損得は結果 […]